SASUKE出場を目指してトレーニングをする時、どこの筋肉を重点的に鍛えたらいいか悩みますよね。
そこで今回は「SASUKEで最も重要な筋肉とはなにか」を考察していきます。
SASUKE出場を目指す方はもちろん、SASUKEがきっかけで「何か運動を始めようかな」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください!
「SASUKE選手に聞きたい100の質問」から回答をピックアップ
SASUKEの公式YouTubeチャンネルに「SASUKE選手に聞きたい100の質問」というシリーズの動画があります。
その中で「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」という質問があり、12名の常連選手が回答しているのでそれぞれ紹介しましょう。
「100の質問シリーズ」は選手達の意外な一面が知れたり、面白い回答があったりするので、全編通して視聴することをおすすめしますよ!
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」佐藤惇の回答
脳筋かな。
“無理だったら突き進め”っていう脳筋が必要。
引用:https://youtu.be/ZRN5unhgNfE?si=sZbJiqL8s0kIkuA6&t=1117
2024年現在、13回連続で1st STAGEをクリアしている佐藤惇さんの答えは「脳筋」でした。
「自分が普段、無意識にかけているリミッターを外せ」という意味かなと筆者は解釈しました。要はメンタルですね。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」多田竜也の回答
全部必要だけども、1番大事なのは体幹だと思います。
引用:https://youtu.be/ccNz6q6UB_8?si=Twn1mFvx-_pZcDSZ&t=778
多田さんは時間の都合で50の質問になっていますが「SASUKEに必要な筋肉」についての質問はしっかりありました。
第36回大会以降、安定感抜群の成績を残している多田さんは「体幹」と回答。
毎回好成績が維持できているのは、やはり体幹がしっかりしているからこそでしょうか。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」森本裕介の回答
SASUKEって本当、全身の筋肉いるんですけど……前腕とかですかねぇ。
結構前腕の筋肉がないと3rdステージはもちろんですけど、1stもドラゴングライダーとか結構厳しいかもしれないですね。
引用:https://youtu.be/q-gKg2Xl8Ws?si=gTl3EE7MR95Ax5hn&t=1613
2度の完全制覇を果たしている、現役最強選手の森本さんは「前腕」と答えました。
完全制覇を目指したトレーニングをしているが故の回答ではありますが、1stのドラゴングライダーも意識しているのは意外ながらも「確かに!」と思いました。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」日置将士の回答
体幹かな。体幹トレーニングが一番大事だと思います。
引用:https://youtu.be/HHucGjYcums?si=mNXAqUtphSr4Cs6L&t=1512
欠場なしで10大会連続1stクリアの記録を持つ、日置さんの回答は「体幹」でした。
日置さんは多田さんと同じく1stの安定感が抜群の選手ですので、体幹の重要性は身をもって証明していますね。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」漆原裕治の回答
前腕ですかね。3rdもFINALも含めて。
正直、脚の筋肉って皆さんあるじゃないですか。
でも前腕の筋肉ある人って、なかなかやっぱりSASUKEやってないとないんで。
懸垂とかロープとかクリフハンガーとか、全部前腕が関わってくるんで、ここは必要だと思います。
二頭とか三頭よりは、やっぱり前腕の方がいると思いますね。
引用:https://youtu.be/LpA-K1hKA_E?si=HsAOflZhhlneA5yJ&t=1171
2度の完全制覇を果たしつつ、40歳を過ぎてなお一線級で活躍している漆原さんの回答は「前腕」。
同じく完全制覇者である森本さんと、奇しくも同じ答えとなりました。
これも「完全制覇経験者」だからこその回答と言えるでしょう。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」川口朋広の回答
太もも周りの筋肉かな〜と、思います。僕は。大事なのは。
引用:https://youtu.be/pG70Xn-Zro0?si=ZdbukVtEBbhw-soH&t=1263
第37〜39回大会まで、3大会連続でそり立つ壁で苦しんだ経験を持つ川口さんは「太もも周りの筋肉」と回答しています。
足腰がしっかり鍛えられていないと1st STAGEはクリアできませんし、1stを超えて初めて先のことを考えられるようになるわけですから、この回答も納得ですね。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」山田勝己の回答
筋肉…やっぱり脚力ですか。
あとはやっぱり1番は、思いとかメンタルとか。
体なんて鍛えればいくらでも皆鍛えれるんで、強くなるんやけど、こう……気持ちとかメンタルっていうのは、中々鍛えれないんで。
メンタルを鍛えてほしい。
引用:https://youtu.be/9hLB3xUicds?si=SfsGD4oBLcjDB6xe&t=1218
ミスターSASUKEこと山田さんの回答は「脚力とメンタル」でした。どちらも山田さんを象徴するような答えですね。
第12回大会を最後に山田さんが1stをクリアできなくなったのは、脚力の衰えや脚の怪我が原因かと思われます。
そして滝行をしたり護摩業をしたりして、メンタルも鍛えようとしていた山田さん。
ガムテープ事件や手袋事件など、本番でメンタルが原因と思われる失敗も数多く経験している山田さんですから、メンタルの重要性を身をもって証明してくれていると言えるでしょう。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」山本進悟の回答
山本進悟さんには「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」という質問はありませんでした。
なので代わりに「セットが何もない状態で練習するのに1番効果的なものは?」という質問の回答を引用します。
階段ダッシュと坂道ダッシュ。あとジャンプ、ジャンプですね。
段差とかあるところでジャンプ。それだけで十分ですよ。
引用:https://youtu.be/zJj5Ev8TuDk?si=9CX7r1JD-OPErYjz&t=1581
山本さんの回答を、筋肉の部位として解釈すると「脚力」ですかね。
山本さんは「そり立つ壁無敗」という偉大な記録がありますので、それを裏付ける回答と言えるでしょう。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」又地諒の回答
ちょっと1個には絞れないけど、太ももの筋力と前腕。
懸垂とこの(握るジェスチャーをしつつ)掴む力、前腕の掴む力。
引用:https://youtu.be/exhf00Wu44I?si=RpHkr4biA2OHl1BX&t=1272
又地さんの回答は「太ももの筋力」と「前腕」の2つに分かれました。
第31回大会で1st STAGEにタックルが登場してから、5大会連続で1stリタイアに苦しんだ又地さんですので、脚力の重要性は痛感されているのでしょう。
一方「前腕」という回答があるのも、また又地さんらしいです。
2度のファイナリストを経験したり、完全制覇を目標としたトレーニングをしているからこそ、前腕の筋力が問われる、3rdやFINALを意識しての回答ということですね。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」長野誠の回答
長野:(自身の腕、肩、後背筋を触りながら)ここら辺全体ですね〜あははw
長野:オレ名前知らないんすよ。あははははwww
スタッフ:SASUKE筋とか言いますよね。
長野:へぇ〜そうなんだ。
長野:SASUKE筋です。(キメ顔)
引用:https://youtu.be/0AVCWeaMhz8?si=O15OtjVzc9NrbuL0&t=1168
長野さんらしさ全開のふわっとした回答ですが、方向性は他の完全制覇者と同じなのが面白いですね。
完全制覇を果たすためには、上半身の筋肉を徹底的に鍛え上げないといけないのは、完全制覇者たちの共通認識ということでしょうか。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」山本良幸の回答
完全制覇をしようと思ったら、引く筋肉、背中の筋肉。
1stとか2ndをクリアするんやったら、脚、心肺。まぁ全部要りますねぇ。
引用:https://youtu.be/7sKwRph5lT0?si=1hUokAz8YQtXPMfc&t=1211
シチュエーション別に回答を分けた山本さん。完全制覇狙いなら「背中の筋肉」で、1st、2ndクリアを目指すなら「脚や心肺機能」と答えました。
「自分の目標がなんなのか」をはっきりさせることが大事と言えそうですね。
また「心肺機能」という回答は初めて出ましたが、実は超重要なポイントではないでしょうか。
山本さんは初出場から6大会連続で3rd STAGEに進出しており、心肺機能が強いからこそ1st、2ndで無類の強さを誇っているんだと思います。
「SASUKEはどの筋肉が1番必要?」山本桂太朗の回答
筋持久力だと思いますね。
1つ1つの単発は、ほとんどの人が割と普通にできると思うんですけど、やっぱそれを繋げた時の難しさっていうのが、やっぱSASUKEは大きいんで。
筋持久力があるかどうかが、個人的には大事だと思ってます。
引用:https://youtu.be/xOIwBYuGwLY?si=uJVoiHI4HunBKTm_&t=1182
他の選手の回答にはなかった「筋持久力」という回答をした山本さん。
SASUKEは複数のエリア、ステージを通しで攻略していく競技なので、高いパフォーマンスを発揮し続けるための筋持久力は、確かに重要そうですね。
SASUKE選手達の回答を筋肉の部位別に分ける
ここまで12名のSASUKE常連選手が、それぞれに思う「SASUKEに1番必要な筋肉」を見てきました。回答内容別に分けると以下の通りです。
「太もも、脚力」と回答した選手が最も多く、次いで「前腕」が多くの回答を集めました。
選手によって「自分の得意分野」を挙げるか「自分が苦手だから意識的にトレーニングしている部分」を挙げるか、異なっているのが面白いですね。
また「自分の目標をどこに設定するか」によっても回答が異なっています。
つまりSASUKE出場を目指している人は「まずはSASUKEに出場すること」そして「出場できた時に最低限の結果を残すこと」を意識してトレーニングするのが良いのではないでしょうか。
番組の制作スタッフが残したSASUKE出場への重要なヒント
2022年に開催された「SASUKE予選会」の後、総合演出の乾雅人氏は自身のX(当時はTwitter)で以下の投稿を残しました。
https://twitter.com/inuimasato/status/1576186150796275713
もうほぼ答えと言っても良いヒントですが、SASUKE出場を目指している人は「腕立て伏せ」と「脚トレ」を中心にやると良さそうですね。
筆者がSASUKEに必要だと思う筋肉を考察
ここまでの内容を踏まえて、筆者が思う「SASUKEに必要な筋肉」を考察していきます。
この記事は主に「SASUKE出場を目指している人」を対象としているので「出場するために必要な筋肉」と「1st STAGEをクリアするために必要な筋肉」に分けて紹介します。
SASUKE出場前
SASUKE出場が目標になっている人がまずつけるべき筋肉は、腕立て伏せで鍛えられる上半身の筋肉全般ですね。
オーディションでは、太鼓の音に合わせて100回腕立て伏せをするそうです。
予選会でも、太鼓の音に合わせてライバルが潰れるまで無限に腕立て伏せをします。
なので最低でも100回は腕立て伏せができるだけの筋力が必要ということです。
また予選会やトライアウトから出場を目指す人は、足腰と心肺機能のトレーニングも重要。
足腰を徹底的に酷使するような競技や、スタミナが問われる競技で争うことが多いので、ひたすら走り込んで疲れ知らずの下半身を手に入れましょう。
まとめるとSASUKE出場前はまず「腕立て伏せ」を中心に行い、腕立て伏せが連続で100回できるようになってきたら次は脚を鍛える。
脚力トレーニングでは坂道ダッシュや階段ダッシュで瞬発力を高めたり、持久走や縄跳びで心肺機能を鍛えたりするのが良いですね。
SASUKE出場決定
SASUKEに出場することが決まったら、1st STAGEクリアを目標とした筋肉を鍛えることが重要です。具体的には足腰や体幹ですね。
1stにも前腕や背中の筋肉を使うエリアもあるので、そちらのトレーニングもやるべきではありますが、中心になってくるのはやはり脚トレ。
筆者はSASUKEに出場したことがないので視聴者としての印象ですが、1st STAGEの道中って安全面の関係で足場が結構ふわふわしてると思うんですよ。
あの歩きにくそうな足場も、地味に足腰に疲労を溜める原因になっているんじゃないでしょうか。
砂地やマットの上を走るみたいなものですからね。
なのでしっかりした地面を走るだけでなく、走りにくい場所でもトレーニングして感覚を慣れされておく必要もありそうですね。
また、1st STAGEはクワッドステップスやフィッシュボーン、ツインダイヤといったバランス感覚が問われるエリアが多くあるので、攻略の安定感を高めるためにも体幹トレーニングは大切です。
そして「約2分間動き続ける体力」も必要になってきます。
しかし、2分間ずっと全力で動くわけではなく、エリア間やそり立つ壁の前で呼吸を整える間が作れるのがSASUKEです。
つまり「静と動」の繰り返しによって成り立っていると言えますので「HIITトレーニング」を行えば、1st STAGEを通して攻略できるスタミナと筋力が身に付くのではないでしょうか。
SASUKEをモチーフにしたHIITトレーニングがあったら面白そうですね!
2nd STAGE以降で必要な筋肉は?
2nd STAGE以降は、前腕の筋肉がとにかく重要になってきます。
2nd STAGE冒頭からローリングログ、サーモンラダーと前腕の力が試されるエリアが登場します。
前腕が鍛えられていないと、どれだけスタミナに自信があってもサーモンラダーより先には進めないですからね。
3rdやFINAL STAGEでは、前腕の力の必要性がより顕著になるでしょう。
ただ出場するだけでなく、本戦でしっかり結果を残すためには前腕や指先を鍛え込んでおく必要があります。
SASUKE出場を目指す人が鍛えるべき筋肉まとめ
ここまでSASUKEに必要な筋肉とは何かを考察していきました。時期によってまとめると以下の通りです。
完全制覇するためには、全身をくまなく鍛える必要がありますが、自分の現在地点や目標によって鍛える優先順位を変えると、効率よくトレーニングできそうですね。
でも結局大切になってくるのは「メンタル」ではないでしょうか。
メンタルの強さはSASUKEに出場する前から完全制覇を目指すレベルになるまで、全ての段階で問われてきます。
「絶対に負けない!」という強い意志や、どんな状況でも平常心で挑めるような心の強さも大事ということですね。
この記事を参考に、日々のSASUKEトレーニングが捗れば幸いです。最後までご覧いただき、ありがとうございました!