2025年4月25日、SASUKE第43回大会の出場者募集が始まりました!
締切は同年6月29日(日)23時59分までなので、忘れないうちにエントリーしたいですね。
今回はSASUKE出場に向けて、応募フォームの書き方と審査通過において大切なポイントを解説していきます。
SASUKE出場を目指している人は、ぜひ最後までご覧ください!
SASUKEのエントリー方法
SASUKE公式サイトからアクセスできる、応募フォームからエントリーします。
応募締め切りが過ぎると応募フォームにアクセスできなくなってしまうので、注意しましょう。
募集条件は「中学生以上の男女」で、年齢の上限はないみたいです。
年齢を気にせず、挑戦したい気持ちがある人は前向きに応募してみましょう!

ちなみに20歳以下の方は保護者の承認がいるので、注意してくださいね。
応募フォームの記入内容
SASUKEにエントリーするための応募フォームの記入内容は以下のとおりです。
この中でも「職業」については「出来るだけ具体的にご記入ください」とあり、番組が出場者を選ぶ上で大きな判断材料としているのがうかがえます。
番組は「多種多様な人に出場してほしい」と考えているので、職業の説明で応募者の個性をより感じたいのでしょうね。
SASUKEの書類審査を通過するために大切なポイント5選
SASUKE出場経験者や、番組スタッフが各所で発言している「SASUKEの書類審査を突破するためのコツ」をまとめて紹介します。
見た目をこだわろう
SASUKEはテレビ番組です。テレビを見る人に良い印象が残るよう、見た目をこだわるのは大切です。
これは「美男美女でなければいけない」という話ではありません。
TPOをわきまえた見た目や服装ができるかという話です。
垢抜けない服を着ていたり、髪の毛がボサボサだったり、姿勢が悪かったり、見栄えが悪かったりする写真はNGです。
見た目で個性を演出しつつ、自分がテレビに映った時にどう見られるかを意識した写真を撮ると良いでしょう。
職業で個性をアピールしよう
SASUKEを制作している番組スタッフは「100人100種の職業を集めたい」と思っています。
つまり職業に被りがでると、その中から選抜して1名が選ばれるということになります。
スポーツインストラクターや消防士といった体力系の職業は、やはり被りやすいそうです。
理想はできるだけ個性的な職業につくことですが、被りやすい職業の方は「仕事の中で個性を出す」のが良いでしょう。
例えば「〇〇地区売上実績No.1」とか「1日100件〇〇を販売する営業マン」といった感じですね。
身体能力だけでなく、職業でも競争をしなければならないということです。
インパクトのあるスポーツ実績を作ろう
「甲子園優勝投手」や「〇〇選手権世界大会優勝」など、見る人がパッとわかる実績が作れると良いですね。
過去にSASUKE出場のためにマイナースポーツに挑戦し、世界的な大会で上位入賞された方もいます。
実績は世界的、全国的である方がより良いですが、番組は「努力した証を残しているか」を見ていると思うので、地区大会上位入賞とかでも良いでしょう。
とにかく、SASUKE出場の可能性を高めるためには、他のスポーツでの成果も問われるということですね。
視聴者が応援したくなるようなアピールをしよう
SASUKEの番組コンセプトのひとつに「人間ドラマ」があります。
ただ身体能力が高い人を集めるのではなく、視聴者が応援したくなるような背景や性格を持つ人を採用したいと思っています。
例えば「重い病気にかかったけどSASUKEに憧れて努力したおかげで動けるようになった」とか「家族一丸となってSASUKE出場に向けて頑張っている」とかですね。
SASUKEに出場してしっかり結果を残すためには、並外れた身体能力が必要です。
体を鍛える努力は当然すべきなのですが、同時に「応援して貰いやすそうなエピソードやアピール」を考えることも大事ということですね。

だからと言って、嘘をついてはいけませんよ。番組に迷惑をかけてしまうだけですからね!
覚えてもらいやすいキャッチコピーを考えよう
SASUKEには芸能人や常連選手が多数出場します。
一般応募から参加する人々は、そんな華のある注目選手に紛れて出場することになります。
そしてほとんどの視聴者は、よほどのインパクトを残さない限り、一般参加者の挑戦なんて印象に残りません。
そこで重要になるのが、自分がどういう存在なのかを端的にアピールする「キャッチコピー」です。
例えば「史上最強の漁師」とか「パルクール高校生」という感じで、視聴者が覚えやすいキャッチコピーを考えることで、印象に残る可能性がアップします。

出場時のキャッチコピーはもしかしたら番組側が考えてくれているのかもしれませんが、書類選考やオーディションの時に、番組スタッフの印象に残るようなキャッチコピーを自前で用意しておくのは、良い作戦だと思います!
書類選考を突破するための準備と対策を進めよう
今回はSASUKEの書類選考を突破する可能性を高めるポイントを考察してみました。
毎回数千件もの応募が集まる、SASUKEの書類選考ですから、細かいところでライバルと差をつけていきたいですね。
とはいえ筆者も書類選考を突破した経験はありませんので、あんま偉そうなことは言えないですけど💦
書類選考は「SASUKE出場」という夢舞台に立つための最初のハードルです。この記事の内容を参考に、書類選考を突破する人が現れたら嬉しいです!